今週のお題「自由研究」
夏休みの自由研究は
フォニックスに決まり!
暗記ではなく英語で
コミュニケーションが
とれるようになる!
英語の楽しさ伝える活動していますAmyです♪
さてお題の自由研究。
我が子のこの夏休みは今年はなぜか
学校の宿題で必須ではない。
自由研究なんだから自らやって
提出して欲しいな〜と思ってしまうけれど
よっぽど勉強好きじゃないと
やらないものですよね(笑)
そこで私は英語の音を自由研究で調べて
単語が読めた!を実感するのは
良いんじゃないかなって思っています!
いかがですか?
小学校の5年生でフォニックスという
名前は出てこないけれど音は学びます。
ABC...
名前 エイ、ビー、スィー...
音 アッ、ブッ、クッ...
単語の場合どこにアクセントがあるかな?
この単語と同じ音の単語はどれかな?
など
単語を聞いて楽しいイラストの
中から選んでいくので
難しいって感覚でなく触れていくことができます。
でもなかなか音を覚えて
あっ!読める!と感じている子供たちは
少ないように思います。
カタカナで書いてほしくないけれど
高学年になるとどうしても読めないから
カタカナで読み仮名を書く生徒が
増えてきます。
でも音を覚えていくと
ローマ字読みでスペルで暗記
なんてしないでも正しく読めるように
なるんですよ!
私は初めて携わった英語の仕事が
マンツーマンでの子供英会話講師の
お仕事でした。
そこでフォニックスを初めて学びました。
そして生徒に音を教えた後にこんな事が!
すごい!読み方を教えてないのに
文章が読めてる!
このように感動した時のことは
今でもはっきりと覚えています。
C says クッ、クッ、クッ
A says アッ、アッ、アッ
T says トゥッ、トゥッ、トゥッ
CAT! キャット!
カタカナで書くとなぜ?って
なると思うのですが
音を聞いて覚えるとわかるんです( ^ω^ )
子供達が小さい頃からこの音を
自然にマスターしていったら
日本の英語の授業も英語は暗記と
思わず楽しく学べるんじゃないかなって
思っています♪
小学校では“フォニックス“を学びましょう!
とズバリは言わないので
ここは
“自由研究で英語の音を覚えて
英語が読めるようになりました!“
なんてのはどうでしょうか?
よし早速 明日子供にも提案してみます♪
小学校のテキストに出てくる単語を使って
作った子供フォニックスの動画はこちらです。
よかったら参考にしてみてくださいね♪
小学校3、4年生用
小学校5、6年生用
では最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
無料メール講座!!
『英語のドレミ♪発音強化!
英語で聞かれたら
英語でパッと答えられる
音を楽しむ♪
Amy’s Englishの秘密』
ご登録はこちらから!
30秒の簡単登録
https://39auto.biz/amyamyfu/registp.php?pid=4
ご登録はこちらから!
30秒の簡単登録
https://39auto.biz/amyamyfu/registp.php?pid=4
こちら