さて5年生の外国語の授業は
レストランごっこを通じて
丁寧な言葉遣いを学んだりして
本当に実践で役立つなって感じています。
そして単元の最後には
食文化の違いなんかも学びます。
例えば箸、ナイフフォーク、そして手で
食べる国もありますよね。
初めて聞いた事なら驚きますよね!
しかも右手を使って左手は使わない。
理由は不浄の手だから。
トイレットペーパーがなくて左手で
お尻を拭くなんて!
信じられない‼︎
ですよね(°▽°)
担任の先生も海外のエピソードがあれば
それを話せるので子供達は興味津々。
私もバリの事なら話せます!
トイレットペーパーはあるから
使うけれどトイレに流しちゃいけない!
ゴミ箱に捨てるのよ。って話したら
これも驚き!
私は日本語を話せないけれど
興味があれば簡単な言葉で話すと
ちゃんと通じるんですね(*´ω`*)
食文化で中国は十分に満足のきもちを
表すのに食べ物をのこす。や
ラーメンなど音を立てない!などのお話。
お椀やどんぶりをゴクゴクはダメだよね。
って話の時には、
オーストラリアであった面白いエピソードの
話。
この話しもぜひまた聞いてくださいね♪
小学校英語 今の子供達が大人になった時が
どうなるのか楽しみだな〜!
最後まで読んで下さって
ありがとうございました。
無料メール講座まもなくスタート‼︎
ご登録はこちらから!
https://39auto.biz/amyamyfu/registp.php?pid=4
ご登録はこちらから!
https://39auto.biz/amyamyfu/registp.php?pid=4
Amy(舟橋映見)の海外旅行、家族日記ブログは
こちら