昨日のブログは
『理科の授業で楽しく食物連鎖を学んだから
英語の食物連鎖(Food chain)にも
興味が湧くんですね!』
そんな事を書きました。
そして今日は番外編としましたが
子供の授業参観でとても楽しい授業を
見ることができたのです。
あなたは学生の頃 勉強はできましたか?
またあなたは勉強が好きでしたか?
私Amyは...大嫌いでした!!!!
だからこそ"英語の楽しさ伝える活動"
なんて勝手に使命感を抱いて熱くなっている
自分がいるんですけどね(笑)
私の場合は英語だけではなく、
とにかく勉強が嫌いでした。それでも
面白い先生、楽しい授業だと確実に眠たくなりません。
もし勉強が好きだったら先生の
面白さって あまり関係ないのでしょうか?
私には学生の頃 経験がなく想像つかないです(^^;;
面白い教え方だと印象に残り
そこで学んだ事は忘れない。
と、私はこんな感じでした。
今日は、今年度 初の子供の授業参観で
特別な発表などではなく通常の授業としては
実は久しぶりに退屈ではなかったのです。
楽しくない授業だと45分立って参観しているのも
すごく疲れて座りたくなるのです(ごめんなさい(^^;)
でも今日はあっという間の時間。
初めての単元”平均”を導入するところ
だったのですが1時間ゆっくり
算数の授業を見る事ができました。
教えるのではなく
生徒に考えさせ、発表。そして
『間違い!』『正解!』と言うことも
口にせず
生徒たちにその後もさらに考えさせ
平均とは!を伝えていくんだ〜.
なんかすごいなって思いました。
これが英語でいつも出てくる
"Let's Watch & Think!"
どうしても先生という職業なので
教えたくなる。
教えないといけない。となるけれど
"Let's Watch & Think!"
ここはとにかく映像を観て
子供たちが考える時間。
そう何度も研修で教わりました。
つい説明してしまう。
つい教えてしまう。
これは必要ないです。と
今日の授業での伝え方 かなり刺激を受けました。
『全部足して3で割ればいいんじゃん』
なんて答えの出し方だけを教えるのは
簡単だけどしっかりと
平均とは!を落とし込んでいく。
『凸凹の運動場をトンボで平らにならしていく。』
と先生は子供たちに話していました。
イメージしやすいですね。
あと計算の簡単な仕方、計算間違えをしないコツ
みたいなことも教えてくれたりして
なるほど〜がいっぱい。
このブログは英語に関するブログなのですが
昨日の今日で私自身が楽しい授業を体験
できちゃったので舟橋映見日記ではなく
このブログに書いちゃいました。
コロナで全ての行事が中止になっているので
今日は通常の授業参観が特別なものとなりました。
そんな話でしたが最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
Amy(舟橋映見)の海外旅行、家族日記ブログは
こちら
間も無くメール講座配信予定!!
英語嫌いの29歳OLが
オーストラリアのネイティブ表現を覚えたら
英語でパッと話せるようになった
『Amy's アラサーEnglish』の秘密!
をメールでお届けします。
『Amy's アラサーEnglish』の秘密を無料で受け取る!
https://39auto.biz/amyamyfu/registp.php?pid=4